記事広告・webメディア記事作成・ネイティブ広告・文章教室のことならお任せください|合同会社Reあすとれ

お問い合わせ・文章作成のお見積はこちら MENU

お知らせ

2023年11月10日

単発イベントコースのご案内

  • お知らせ
  • 文章教室

いつもホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

 

★3回以上ご参加くださった方の特典について……単発イベントコース2023の期間(9月~翌6月)外ですが、こども夢基金イベント7月23日・8月6日・8月19日分は、9~12月開催分と同様、「3回」に数えます。★

「同封のチラシ」について……こちらのURLからイベント詳細をご覧ください=https://re-asutre.com/special-event/

 

≪お申込みについて≫

メールかお電話にて、「【単発コース申し込み希望】  ①お子様の学年と名前 ②保護者の方のお名前 ③連絡のつく電話番号 ④(決まっていれば)参加希望のイベント名や日時」をご連絡ください。メール=yuuna-haruse@astral-step.com 電話=06‐4708‐8979(質問など対応時間:1~3週目火木土の3時~5時頃)

 

≪入会手続き・各イベント参加費について≫

コース入会金=1,000円 メールなどで連絡頂いたあと、最初のイベントにお越しいただいた際、申し込み用紙・ヒアリング用紙にご記入ください。すべてのイベントに共通するミニテキスト(作文や日記のコツ+かわいい原稿用紙)をお渡しします。

以降は、イベント1回ごとのお支払いになります。参加イベント分を当日お支払いください。

ポイントカードをお渡しして、入会金・イベント参加費分を押印し、10スタンプで工作キットなどのプレゼントをお渡しします。

登録いただいた会員の方へ、各イベントのご案内と、月に1度、作文のコツなどの配信を送らせて頂きます。

 

≪単発イベントコース・日程・申し込み≫

現在、インスタグラムをフォローしてくださった方へ、500円OFFクーポンをお渡ししています。フォローのあと、DMでクーポン希望と送って頂けますと返信いたします。インスタグラムではほぼ毎日、作文のコツや工作のこと、イベント情報など、何かしら投稿しています。https://www.instagram.com/haruse_asutre2017/

 

 

・対象=小学1年生~中学生 ※小学1・2年生は保護者同伴

・作文の内容・文量は学年によって違いますので、まだ書きなれていない方も、たくさん書きたい方、もっと上手になりたい方、それぞれに学んでいただけます。

 

 

【受付中】⑥12月10日(日)10時~12時30分 子どもゆめ基金イベント・参加費1000円『おすすめ本の魅力をお手紙で伝えよう』【港区民センター(弁天町駅)】

⑥は高校生~大人も可。下書きワークシートの質問内容・量がちがいますので小さなお子さんからたくさん書きたい大人までそれぞれに楽しく学んでいただけます。親子参加、大人だけの参加もOKです。こちらからお申込みください。https://re-asutre.com/special-event/

⑥は、会場が当教室(堺筋本町)ではありませんのでご注意ください。

【午前受付中】【午後満席】⑦12月17日(日)10時~12時/13時30分~15時30分 工作&日記(作文)イベント

・工作=「A:しめ飾り作り」「B:ぷにぷにドーム作り」どちらかお選びください。午前・午後とも、A・B混合で開催します。

予告していました「雪の結晶ぷにぷにドーム」から少し内容を変更しました。結晶の型も用意していますのでいろんな型の中から好きなものを選んでくださいね。

・参加費=A・Bいずれも3,700円(材料費込・税込)

・作文=低学年の方は、短い日記、高学年以上の方は作文で、学年により長さが異なります。

 

★すてきな先生がいつも工作を考えてアイデア&材料提供をしてくださっています。インスタグラムもぜひのぞいてみてくださいね。①工作協力:ハロウィンぷにぷに =うぉーたーぷにぷに

https://www.instagram.com/waterpunipuni/

②工作協力:キャンドル・リース=株式会社アッパーリリィマーケット

https://www.instagram.com/upperrilymarket/

 

≪イベント参加費について≫ ⑤⑥は、子どもゆめ基金の助成を頂いていますので1,000円です。ほかは、材料費などにより多少幅がありますが、2時間の工作&作文イベント=3,500~4,000円(材料費込)、工作がない60分~90分イベントなどは2,500円~3,500円の予定です。工作がないイベントで、内容がむずかしい場合は、気分転換に「うぉーたーぷにぷに作り(一人3個)」をはさむこともあります。

 

≪今後の予定について≫ 1~6月までは、以下の内容で予定しています。いずれも2か月前に詳細を決定して受付スタートとなります。

★1月予定=14日 OR 21日 
キットパス&作文『キットパスでいろんなアイテムを作ろう』。
白無地のカバンに絵を描いてオリジナルバッグを作ったり、手形アートや写真たてを作ったり。いろいろ考え中です。
11月2日に外部の先生と相談をしてきますので、2日夜に記載いたしますね。

キットパスは、ガラスやプラスチックなど表面がつるつるした面に描くと、濡れた布などで簡単に消すことができるところが特徴です。
教室には大きな透明アクリル板がありますので、そこにも描いてみてくださいね。

かわいい用紙を用意しますので、
1~3年生は、キットパスアートを楽しんでみたときの気持ちを
4年生以上は、気持ちに加えてキットパスアートについてわかったことをまとめてみましょう。

★2月予定=4日 OR 18日 
工作&プレゼン~オシャレなせっけん作り OR レジンアイテム作りなどを予定しています。
自分が作った工作をプレゼンする回です。
商品カードを用意しますので、写真を撮って貼ったり、おすすめポイントや値段なども書いたりしてください。

さいごに、「こういうこだわりで作った」「ここがポイント」などを話してみてくださいね。

★3月予定=30 OR 31 
『ミニドローンで遊んで記事を作ろう』
よく耳にするけれど、ドローンがどんなものか知っていますか?
室内で操縦できるミニドローンを動かして遊んでみましょう。
写真をたくさん撮るので、プリントアウトしたものを切り貼りして、雑誌の記事みたいな1ページを作ってみましょう。
写真のそばには、遊んでみて感じたこと、学んだことなどを書いてみましょう。

★4月予定=14 OR 21 
 ~文章問題を読むのが苦手な生徒さんへ~
文を読んでぱっとイメージする練習をしてみましょう。
文を読んで、書かれていることを図や絵にして、頭の中で「イメージ化」する練習です。
休憩時間には、うぉーたーぷにぷにを作って楽しくリフレッシュしましょう♪

★5月予定=30 OR 31   
『文に絵をそえてみよう』
本を読んでいても、文字のそばに絵があると想像がひろがって楽しいですよね。
短い物語や好きな文章に絵ををそえたり、
自分や家族の紹介文を書いてキャラ絵をそえたり。
イラストレーターさんが小中学生でも絵がうまく描けるワザを教えてくれますよ。

★6月予定=16 OR 23  
工作&作文 
工作は、いろいろ候補があり、考え中です。
これまでに作った中で子どもたちに人気が高かったもの、あるいは新しくサンプルを出してもらえるものなどから考えておきますね。

単発イベントコース2023は、6月末で終了です。以下の夏休みイベントは、以下の条件を満たす方へご案内させて頂く予定です。

★夏休みイベント ①読書感想文ワークショップ 好きな本を一冊読んで来て頂き、質問にこたえて頂きながら、書いて頂く内容です。個別添削もして赤入れをした状態で下書きとしてお返ししますので、おうちで清書をしてみてくださいね。 ②自由研究イベント 2023年夏には『水の工作&自由研究』イベントを開催しました。こちらで自由研究の内容を用意して、体験をして書いて頂く内容です。

①・②の対象者=コースに入会頂いた後、2023年9月~2024年6月までの間に3回以上イベントにご参加くださった方(2023年7~12月の子どもゆめ基金イベントも含みます)。

※3回以上ご参加いただく中で、本や自由研究の好み、書くスピードや苦手な点などをこちらで把握した上で①や②に取り組んでいただければと考えています※

 

≪Q&A≫

Q. 単発イベントコースに入会をしないと、イベントには参加できませんか?

A. 教室を会員制にしていまして、「月謝制コース」「単発イベントコース」、どちらかの会員になっていただくようにお願いしています。

 

Q. 月謝コースとのちがいは何ですか?

A. ①対象学年がちがいます。月謝コース=小学4年生から。 ②月謝コースの内容は、生徒さんの苦手ポイントなどにあわせて内容を個別にアレンジしています。物語文・説明文の読解や記述、要約も対象となっています。月末に保護者通信を発送。3~4か月に1度、カウンセリングを行っています。単発コースは、内容をみて参加したい回だけご参加いただけます。

 

~~単発イベントの内容を考えるにあたって~~

先日、中学の学力テストの際、英語のスピーキングで「問われていることはわかるし、英単語もたくさん覚えているけれど、内容を考えるのに時間がかかって苦戦した」という声を聞きました。テーマは「優先座席は必要だと思うか?」「レジ袋の有料化について賛成か反対か」などでした。いろんな考え・いろんな理由があるテーマなので、「考える」「伝える」練習をしていないと、短時間では難しい問いですよね。

小学2~4年生では、「事実+気持ち」を中心に「どんなことがあった」だけではなく、どんな気持ちだったか、書いていただくこと。5年生以上では、意見とその理由を、さらに中学生からは多様な意見と提案、具体的に自分がやろうと思うことまでを「考え」「話し」「書いて」いただければと思い、コース内容を考えました。

また、いま当教室では、7月~12月まで合計7回、読書関係のイベント(子どもゆめ基金イベント)を開催しています。

おすすめ本の魅力を伝えようということで『この物語のどの場面が好き? なぜかな?』など、学年別のワークシートに下書きをして頂いています。感想文を書いていただくときとほぼ同じ質問ですが、感想文に限らず、日記などでも「事実(あったこと)」や「楽しかった」だけではなく、そのときどう思ったか(気持ち)、なぜ楽しかったのか(理由)などがそえられていると、その子らしさが周囲に伝わるな、そうやってコミュニケーションがひろがっていくんだなと感じています。

何が好きに加えて「なぜ好きか」、そういった本人の個性が担任の先生、まわりの友達などをはじめ周囲に伝わっていくと、進路や将来の仕事の相談などもスムーズにつながっていくんだろうな、世界がひろがっていくんだろうなあと思って「伝えること」を大切に考えて企画しました。こちらも上にあります「3回」にはいりますので、ぜひご参加くださいませ。

【イベント日程】各回10:00〜12:30・10/15(日)β本町橋
・11/23(祝)東淀川区民会館
・12/10(日)港区民センター

https://re-asutre.com/special-event/

小学1年生~大人までOK。「読書感想文」「ビブリオバトルのスピーチ原稿」「進学時や就活時に役立つ『好きな一冊とその理由(作文)』などの下書きも完成しますよ。12時からの質問タイムで添削・アドバイスしますのでご希望の方は当日お声かけください。

 

##以下は終了分です##

【受付終了】④11月12日(日)10時~12時/13時30分~15時30分 工作&日記(作文)イベント

・工作=午前「キャンドル作り」・午後「クリスマスリース」の予定です

 

【作文】=低学年の方は、短い日記、高学年以上の方は作文で、学年により長さが異なります。添削付き ※おうちで日記帳や自主学習ノートに清書をされる方が多いですよ。ひとつ宿題が終わりますね!

・参加費=4,000円(工作材料費&作文用紙代など込・税込)

・当日の流れ=工作30~40分 → 休憩5分 → 日記・作文30~40分 → 日記・作文の添削をしてお返しします。時間によってはお預かりしてその日の夜までに添削データを送信する場合もあります。

・定員=午前・午後 各5名(講師2名で担当)※1・2年生は保護者1名同伴でお願いします

・場所 ライティング教室あすとれ(堺筋本町駅2分)

・お申込み=メールにて「①お子様の学年と名前 ②保護者の方のお名前 ③連絡のつく電話番号 ④参加希望の日時と工作」をご連絡ください。メール=yuuna-haruse@astral-step.com 

工作時間は、人にもよりますが20~40分です。どんな色にしようかな?どんな風にカットしようかな?と、ゆっくり考えたい方は40分くらいみてください。
上の飾りの部分以外は、4色のリボンを台となる丸いスチロールにひたすらつきさす、この繰り返しです。すみずみまでリボンをさしていくと60分~80分くらいかかる人もいます。残ったところはおうちでやっていただく OR 作文も終わったあとに教室でやっていただく、どちらでもOKです。

 

【受付終了】③10月22日(日)10時30分~12時/13時30分~15時 工作&日記(作文)イベント

【工作】「A:ハロウィンぷにぷに作り(ぷにぷに3つ)」「B:レジンキーホルダー」どちらかお選びください。午前・午後ともA・B混合で開催します。 ★『ぷにぷにって何?』→ 『うぉーたーぷにぷに』という水のおもちゃを友人が作っていまして季節によりいろんな形や色が出ますので作って楽しんでもらっています。こちらの動画をみてくださいね。

容器の大きさ=高さが8.5センチです。海藻でできていて、普通に置いておくとひからびて小さくなるので、水の中に入れて保存しています。

 

 

 

各教室の空き状況・体験授業について 塾代助成カード取り扱っています 作文の本をアマゾンキンドルで配信中 13歳から使える情報サイト あすとれ レンタルスペースのご案内

お問い合わせ

教室そのほかのお問い合わせは、メールにて承っております。下記よりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

文章教室の情報・書くコツなど発信中

Reあすとれ公式LINE
インスタグラム

※文章教室の空き状況はこちらからご確認いただけます